より広く、深くお使い頂けるために、ウチダの主な設計製図用品の特徴や使い方をまとめました。現在既にお使いの方も、これからご購入を考えている方も、ぜひお読みください。
※図・写真はイメージです。

 

精密勾配定規の使い方

精密勾配定規は、各種の設計製図に使われる定規です。
角度や斜辺の長さなど、建築や屋外などの設計の際に必要な数値を求めるのに大変便利です。

 

使い方

締付けネジをゆるめて、斜辺板を開き、必要とする目盛りにカーソル線を合わせて固定すると、勾配及び角度が得られます。
勾配目盛りの数字は、直角三角形の底辺の長さを10とした場合のそれに対する高さの割合を示しています。一般的に底辺を10としたときの立ち上がりの値(n)をn寸勾配と言い、
図面上では←(左図)と表します。

 

〈主な用途〉

●RISE(勾配)を描く

主に日本建築の設計図面のかなばかり図や断面図で屋根の勾配を描くときに使用します。
この勾配定規では指示線をRISEの必要な目盛りにあわせたとき、底辺と辺cでできる角度がその求める勾配となります。

勾配目盛りは上段の角度目盛り(DEGREE)θにおけるtanθの値です。

応用例:4寸勾配の屋根を描く

1. 左右対称の4寸勾配を持つ屋根を描くときは、RISE(勾配目盛り)を4に合わせます。
2. 辺a(底辺)を図面の水平線上に合わせて勾配定規を置き、辺c(斜辺)に沿った線を引くと、屋根の片側が描けます。
3. 反対側の屋根を描くときは定規を回転させ、辺cを底面辺して、辺aを斜辺として同様に線を引きます。

 

●SLOPE(斜面比)を求める

水平距離と傾斜角度から斜面の距離を求めるときに使用する目盛りです。

勾配目盛りは上段の角度目盛り(DEGREE)θにおけるsecθの値です。

応用例:水平距離100m、傾斜角30度の斜面の距離を求める
1. 上段の目盛りを30度に合わせ、その斜面比の目盛り(SLOPE)を読みます。(目盛り11.55)
2. この値は水平距離10あたりの値なので、100mで計算すると、11.55×10=115.5mとなります。


 

●DEGREE(角度比)を利用する

辺aを底辺にしたときの、辺bとの角度は数値の下段に、辺cとの角度は数値の上段になります。
締付けネジをゆるめ、角度を求めたい図形にあてながら斜辺板を動かすと、角度や斜辺の長さなどの数値を一度に得ることができます。

ご利用規約プライバシーポリシー